日頃より、新大橋のびっこ保育園のHPをご覧頂き、ありがとうございます。
2025年4月以降の入園の園児(1歳児、2歳児クラス、幼児クラス)を募集しております。
見学を希望される場合は、保育園までお問い合わせください。
【追記】
5月入園の問い合わせが増えております。江東区の締切は4/4(金)までとなっています。
質問が多かった内容を追記します。
Q.給食のおかわりはありますか
A.給食のおかわりはあります。お子様の発育状況などを踏まえながら、お子様に提供をしています。
また、栄養士が給食介助に入っているので、一人ずつに合った給食を提供するようにしています。
Q.散歩は毎日行きますか
A.晴れた日には散歩に行きます。職員体制を厚くしているので、安全に配慮して、周辺の公園や遠く
の公園に行くことも多いです。
Q.職員の数は多いですか
基本的には複数担任制です。幼児クラスに関しても、3~5歳児を幼児クラスとしてまとめている
保育園も増えていますが、当園は3歳児から5歳児まで各担任がおります。
○基準配置より多い職員配置
3歳児~5歳児までを1クラスとして幼児クラスの運営をしている保育園も増えていますが、新大橋のびっこ保育園は3歳児から5歳児まで各クラス担任を配置しております。担任を配置することで、きめ細やかな保育が対応可能となっています。また、担任以外にもフリー保育士や非常勤職員(子育て支援員など)を配置することで、安定した保育体制を敷いています。1,2歳児クラスに関しては、複数担任制を導入しております。
〇少人数制の保育
1クラスあたりの人数が10人以下なので、一人ひとりとじっくりと関わることの出来る保育をしております。午前中や午後の主活動は、クラス単位で保育をしておりますが、保育園全体で子ども達に関われるように配慮をしております。朝や夕方の時間帯は一斉保育をしているので、乳児から幼児まで、触れ合う機会を持つことが出来ます。例えば、乳児・幼児クラスの交流散歩などの実施をしています。
〇地域交流
他の保育園との交流散歩を行い、集団生活や遊びが体験することが出来るように工夫をしています。2024年度は、清澄白河、森下にある保育園と連携し、月に数回の交流散歩、室内遊びを楽しむことが出来ました。また、地域の小学校との交流も行い、運動会の実施や1年生交流会など、小学校入学に向けて、保護者や園児たちの不安軽減に努め、期待が持てるようにしています。また、学童クラブの職員に体操指導をお願いしており、定期的に体操の実施をしています。
〇散歩
お散歩に関しては、晴れた日は毎日行っています。午後にお散歩に行くこともあるので、1日2回以上のお散歩を楽しむ日もあります。また、雨の日散歩を楽しむこともあるので、雨の日でも、子どもたちはお散歩を楽しみにしています。
近隣の千歳公園や両国公園をはじめとして、清澄公園、菊川公園、浜町公園、緑町公園、猿江公園と遠くの公園に行くこともあります。また、電車やバスを用いた散歩(主に年長クラス)や児童館や国技館といった地域資源を活用した戸外活動も実施しています。また、公共機関(電車や船)を利用した散歩も実施しており、錦糸公園や上野動物園などに行くこともあります。
〇行事
子どもたちが仮装をして地域を回るはハロウィンや運動会、生活発表会、保育参観(保育参加)などたくさんの行事が行われます。ブログ(保護者限定)で様子を見たり、日々の活動の様子を撮った写真をオンラインアルバムに載せて保護者の方に公開もしております。他にもTwitterやInstagramでも情報の発信を行っております。是非ともご覧になってください。
〇食育
栄養士が複数いるので、食材の買い出しから発注、献立作成から調理まで保育園で担っています。月に1回以上のクッキング保育や買い物クッキング(亀戸の佐野味噌、米屋さんなど)も行っており、保護者の方からは大変好評の声を頂いております。上記にもありますが、Instagramによる給食の公開とレシピも好評です。また、新大橋のびっこ保育園では、栄養士による見守りの実施もしており、乳児クラス、幼児クラスともに栄養士が給食の介助(見守り)に入っています。
〇コドモン
コドモンを2024年度にかけて導入しております。保護者の方への連絡や配布書類などをスマホアプリなどを用いて行います。kどもたちの写真を撮影して保育の様子をドキュメンテーションを用いて発信をしたり、登降園管理の簡略化もしています。
新大橋のびっこ保育園